パレオドクター・ヒロのブログ

ダイエット:引き締まった心身を創る

『ジョギングをするとなぜお腹が痛くなるのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

みなさんは、ジョギングする習慣があるでしょうか?

 



 

 

 

 

 

ジムでも流石に最近は、減ってきたもののルームランナーでランニングをしたり、バイクを漕ぐ人がいます・・・・・

 

 

 

 

 

私は、大学生時代に野球の投手をしていたこともあって、とにかく山やロードを走りこみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

険しい山道を2時間毎日走っていた時期もあります。

 

 

 

 

 

 

 

私はそれほどでもありませんでしたが、よくランニングで会う走り仲間が軍手を持って走っていました。

 

 

 

 

 

 

「何のために軍手を持って走っているのですか?」

 

 

 

 

と聞くと、

 

 

 

「走っていると必ずお腹が痛くなって、便がしたくなるので、山中で排便したときに軍手でお尻を拭いている・・・・」

 

 

 

 

 

 

ということでした(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

なぜ長距離を走っている(とくに山道)とお腹が痛くなるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

その鍵は、あのシックネス・ホルモン(病気の場を作る物質)である「セロトニン」にあります!

 

 

 

 

長距離を走ると・・・・・

 

 

 

 

 

とくに山あり谷ありのジズザグした道を長時間走ると、腸が捻じれます。

 

 

 

 

 

 

 

この腸に対する機械的な刺激によって、腸粘膜細胞(Enterochromaffin (EC) cells)からセロトニンが放出されるのです(Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2012 Feb 1; 302(3): G397G405)。

 

 

 

 

 

 

実にセロトニン95%は腸粘膜細胞から産生されています。

 

 

 

 

 

このセロトニンの作用で、腸が過敏となって、下痢・便秘をするようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランニングでお腹が痛くなるのは・・・・

 

 

 

 

腸の中で大量にセロトニンが放出されているというサインです(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

体を捻じるダンス系のものも、長時間行うと慢性病(糖尿病、がん、関節リウマチ、うつ病自閉症などセロトニンが関係する病態)になること請け合いです。

 

 

 

 

 

 

もちろん、腹圧を強くかけるコア系の運動を長時間行うこともあまりお勧めできません。

 

 

 

 

 

やはり、腸の観点からも長時間不自然な姿勢で運動することは体に良くないということが分かりますね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

『フッ素の害を軽減する方法』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

最近、塩素、フッ素、臭素などのハロゲン化合物(halides)の危険性を考えることがあって調べています(^^♪。

 

 

 

 

 

 

フッ素汚染が地球規模で進行していることをお伝えしてきました。

 

 

 

 

 

 

主に、石炭や石油精製、化学肥料の製造、鉄の製造過程で大量のフッ素が環境中に漏れだします。

 

 

 

 

 

 

テフロン加工の日常生活品からもフッ素暴露があります・・・・

 

 

 

 

 

 

私がフッ素について、ふと思い出したのが、ガス麻酔薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が研修医当時に使用していたガス麻酔薬にセボフルレン、アイソフルレンなどがありましたが、思い返せばあれはすべてフッ素化合物でした・・・・・

 

 

 

 

 

 

今となっては、なぜあのガス麻酔薬で意識を失うかが明確に分かるようになりました。

 

 

 

 

 

 

フッ素は生命の最も基礎となる営みである「糖のエネルギー代謝」を止めるからです。

 

 

 

 

 

 

脳の糖のエネルギー代謝がダメージを受けるため、意識を失う(=全身麻酔)ことになるのですね(^^♪。

 

 

 

 

 

 

さて、フッ素を含めたハロゲンは、マイナスチャージです。

 

 

 

 

 

 

 

したがって、吸収されたハロゲンは体内の多くのプラスの金属イオンと結合します。

 

 

 

 

 

糖のエネルギー代謝では多くの金属イオンが使用されています・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

さて、そのハロゲンの性質から、ある食品がフッ素(おそらく塩素なども)の除去に有効であることが報告されています(Rev Environ Contam Toxicol. 2011;211:121-42)。

 

 

 

 

 

 

 

その食品とはミルクです!

 

 

 

 

 

 

乳製品に含まれるカルシムもプラスイオンなので、カルシウムはフッ素と強く結合します。

 

 

 

 

つまり、カルシウムはフッ素などのハロゲン化合物のキレート剤ということです。

 

 

 

 

これでフッ素の体内の反応を抑えることができます(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

魚もカルシウム源として有効ですが、海洋汚染(放射性物質、重金属、プラスチック、医薬品・・・etc)が深刻の現状では、あまり強くお勧めできません( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

オリーブオイル、ミルク、ハチミツは、ニセモノが多い食品のトップ3です。

 

 

 

 

 

本物のミルク(乳製品)を是非探して、フッ素や塩素の害毒を少しでも減らしてください(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

特にこれらかの社会を担うお子さんたちには、成長に甚大な悪影響を与えるハロゲンを除去するために、本物の乳製品を食べてほしいと願うばかりです(^-^)

 

 

 

『なぜあなたの血のめぐりが悪いのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

みなさんは、手足が冷たくないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

手足が冷たい一つの理由に、血のめぐり(=血流)が悪いことが挙げられます。

 

 

 

 

 

 

さて、血栓(けっせん)という言葉がありますね。

 

 

 

 

 

 

血栓とは、血管が詰まることです。

 

 

 

 

血のめぐりが悪いと血管が詰まる、つまり血栓になる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

脳梗塞心筋梗塞、肺梗塞、深部静脈血栓など多臓器に分布する血管が詰まる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

今まで鉄剤の危険性を基礎医学や健康常識パラダイムシフトシリーズで詳しくお伝えしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

今回、最新の研究で、血液中の鉄が高いだけで、血栓傾向(血管が詰まりやすい)になり、脳梗塞stroke)や深部静脈血栓症の原因になることが報告されました(Journal of the American Heart Association, 2019; 8 (15) )。

 

 

 

 

 

 

その他、血清鉄の高い人は、皮膚の感染症にもなりやすい傾向にありました。

 

 

 

 

 

 

この研究では、鉄は血流を低下させて血栓を作りやすくする作用があるとしています。

 

 

 

 

 

 

 

血流を低下させるというのは、血液がドロドロになるというイメージでよいのですが、・・・・・

 

 

 

 

 

 

具体的には、血管から血液成分が漏れ出る状態のことを言います。

 

 

 

 

 

 

これを「リーキーベッセル(血管漏出症候群)」と名付けています。

 

 

 

 

 

 

 

血管から血液成分が漏れると、血管の中を流れている血液量が低下します。これが血栓傾向を作り出すのです。

 

 

 

 

 

 

 

「リーキーベッセル(血管漏出症候群)」を引き起こすのは、プーファ、エストロゲンセロトニンといった「シックネス・サブスタンス(病気の場を作る物質)」とお伝えしていきました。

 

 

 

 

 

 

ここに鉄も加わるということですね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

実は、鉄は血栓と正反対の出血を起こしやすくする物質でもあります。

 

 

 

 

 

傷口が出血したときに、いわゆる”かさぶた”(血餅)ができますよね。

 

 

 

 

 

 

 

鉄剤の投与によって、かさぶたを作る作用がブロック(cagulopathy)されるのです(Int J Mol Med. 2014 Feb;33(2):367-72)

 

 

 

「リーキーベッセル(血管漏出症候群)」そのものが出血傾向ともいえるので、鉄その他のシックネス・サブスタンスは出血・血栓の両方を引き起こす可能性があるということです(^_-)-☆。

『CT検査が及ぼす影響は?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

先日、日本のCTスキャンの被ばく量は世界のトップレベルであることをお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

それでは、CTスキャン検査を受けた場合に、実際の影響があるのでしょうか?

 

 

 

 

 

この問いかけについて、興味深い研究が報告されています(Cell Stem Cell 25, 113, September 5, 2019)。

 

 

 

 

 

 

マウスに日本の胸腹部CTの1回の線量(50mGy)を照射して、食道の細胞を調べています。

 

 

 

 

 

放射線照射によって、変異した細胞(P53遺伝子変異)が増加し、正常細胞を凌駕しました。この細胞はガンになる潜在性があります。

 

 

 

 

 

抗酸化物質とされている「Nアセチルシステイン」。

 

 

 

 

 

 

これを放射線照射の前に、マウスに投与しておくと、正常細胞が変異細胞を凌駕したといいます。

 

 

 

 

 

 

ところが・・・・・

 

 

 

 

 

 

Nアセチルシステインだけを投与しても、正常細胞が変異細胞を凌駕することはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

?????

 

 

 

 

 

 

Nアセチルシステインは、以前にもお伝えしましたが、がんを増大・転移させる作用があります(この研究でもそれは認めています(^^♪)。

 

 

 

 

 

 

おそらく、この実験で増加したという正常細胞は、他の変異があった可能性があります。

 

 

 

 

 

それはともかく、1回の胸腹部CTの検査でも、生体実験(in vivo)で十分に細胞を変異させることが明らかになりました。

 

 

 

 

 

まだ日本の病院では、CT検査を当然のようにオーダーしていますが、その前にこのような副作用を十分に説明しないといけないことは論を待ちません(^^♪。

 

『日本のCT検査被ばく量は世界トップ!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

みなさんは一度は病院でCT検査を受けたことがあると思いますが、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

福島の原発事故のときにも話題になりましたが、1回の胸腹部CTを撮影するだけで、自然被ばく以外の年間被ばく許容量(ICRP2007年勧告」による公衆被曝の許容量 1mSv)を軽く超えてしまいます。

 

 

 

 

 

日本人が病院で受ける医療被曝の平均値が2~4mSvと見積もられていますので、それだけでも年間許容量の2~4倍にあたるということです。

 

 

 

 

 

 

さて、今まで医療被曝も非常に危険であることをお伝えしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でもとりわけCTスキャンや血管造影検査(心臓、脳血管カテーテル検査)の被ばく量は甚大です。

 

 

 

最新の研究で、日本のCTスキャン(computed tomography)の被ばく量は世界でトップレベルであることが報告されました(BMJ. 2019; 364: k4931)。

 

 

 

 

OMG!

 

 

 

 

先進国での平均値(1回の検査)は、

・腹部CT 検査 (7.0-25.7 mSv

・胸部CT検査(1.7-6.4 mSv

・胸腹部CT検査(10.0-37.9 mSv

・頭部CT検査(1.4-1.9 mSv

 

です。

 

 

 

恐ろしいですね。

 

 

 

 

 

1回の検査でもこれだけの被ばく量があります・・・・

 

 

 

 

 

そして、何より驚いたのが、日本の被ばく量。

 

 

この上限の数値はほとんどが日本なのです!

 

 

日本の1回のCT 検査

・腹部CT 検査 (25.7 mSv

・胸部CT検査(5mSv

・胸腹部CT検査(37.9 mSv

・頭部CT検査(1.7mSv

です。

 

 

見比べて頂くと日本が世界のトップのCT被ばく国であることが分かります(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

血管造影はこれよりもはるかに被ばく量が多いです・・・・

 

 

 

 

 

私は、高校時代に大きな事故に遭って、2か月近く個人病院に入院していました。

 

 

 

 

 

 

その時に「頭蓋骨骨折」と診断を受けて、なんと3日置きに頭部CTを撮られていたのを覚えています。入院中に軽く10回以上は撮影していたでしょう(この病院はもちろんその後潰れています・・・・)。

 

 

 

 

 

後に、あまりにも入院が長引くので、公立病院にセカンドオピニオンのために受診すると、「頭蓋骨骨折はない」とはっきり脳外科の先生に伝えられました(後にこの病院の脳外科に研修にいくことになったのは奇遇です(^_-)-☆)。

 

 

 

 

 

 

論文では、日本が使用しているCTの機種の問題ではなく、被ばく量の多さはその使い方だとしています。

 

 

 

 

 

 

世界唯一の戦争による原爆被爆国であるにも関わらず、これほど”被ばく”に関して無頓着な国はないのでないでしょうか(^^♪。

 

 

 

 

 

 

世界的にも乳がん心筋梗塞が急増している背景には、このCTスキャン(胸腹部CT)の普及が関係しているという事実は否めません(^_-)-☆。

 

 

 

 

『血圧の薬でお腹が痛くなる理由!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

みなさんは、血圧を定期的に測定していますでしょうか?

 

 

 

 

 

私は勤務していた時以外は、測定したことがありません・・・・

 

 

 

 

 

「降圧剤」という血圧を下げる目的の薬が大量生産されています。

 

 

 

 

 

 

みなさん、あるいはご両親やご親族の一人は、この「降圧剤」を服用しているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この中の一つに「カルシウムチャンネルブロッカー(calcium channel blockers)」というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

この薬は、血管を構成する筋肉の収縮をストップさせる作用を目的としています。

 

 

 

 

 

 

 

血管の筋肉がしまらないので、血管が開いたままになります。

 

 

 

 

 

 

 

血液は、ポンプのように血管の筋肉が収縮を繰り返すことで、手足などの末梢組織の隅々まで送れることができます。

 

 

 

 

 

ということは・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

「カルシウムチャンネルブロッカー(calcium channel blockers)」でその血管の血液を送る運動を止めてしまうと、末梢組織が虚血(酸素・栄養不足)になるということです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

血圧という数値を下げるだけの目的にしては、これは犠牲が大きすぎる・・・・・・( ;∀;)

 

 

 

 

 

さて、この血管の運動は腸管ともアナロジーを持ちます。

 

 

 

 

 

みなさんの消化管も同じく、筋肉の収縮運動によって、口腔内に入った食物が肛門まで運ばれます。

 

 

 

 

 

「カルシウムチャンネルブロッカー(calcium channel blockers)」では、この腸の運動も止めてしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この薬を服用している人は、当然「便秘」の常習犯になります(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

さらに・・・・・

 

 

 

 

 

 

最新の研究で、この薬(nondihydropyridine calcium channel blockers)が腸の炎症や穿孔(急性腹膜炎で緊急手術の対象となる)の原因となる「憩室(diverticulosis)」と関連していることが報告されました(Circulation. 2019 Jun 25)。

 

 

 

 

「憩室(diverticulosis)」は、腸の一部の壁が風船のように膨らむ状態です。

 

 

 

 

 

腸管の運動がなくなるので、腸管内の便などの停滞で、腸管の壁に高い圧力がかかることも大きな原因になっています。

 

 

 

 

 

 

この膨らんだ部分には食物残渣や便が停滞しやすく、炎症の温床となります。

 

 

 

 

 

 

 

急性腹症(お腹の激痛がある)で救急で運ばれてくる症例の中に、すくなからず「憩室(diverticulosis)」に炎症が起こっているものがあります。

 

 

 

 

 

それにしても「高血圧症」という命名(迷名?)はいったい誰が考え出したのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

「血圧が高い」という状態にすぎない現象(病態生理、pathophysiology)を”病名”にしてしまうのですから、資本主義の鬼っ子であるマーケターも顔負けですね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

私たちが、短期的な利益(血圧を下げることが利益につながりませんが・・・)と長期的な不利益を俯瞰できるようになれば、随分この世の中も権力者の思う通りにはならなくなると思います(^_-)-☆。

 

『簡単に抗酸化作用を得る方法!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

またかとみなさんは思われるかも知れませんが、健康オタクが大好きな(^^♪「抗酸化作用」を持つものを発見しました(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

それは、なんとあのWi-Fiです。

 

 

 

 

Wi-Fiは、人工的な電磁場で、パルス(脈動)型(pulsed)で極性を持っている(polarized)ため、持続的で極性をもたない電磁場と比較しても生命体に大きな影響を与えます(Biomed Res Int. 2015;2015:607053)。

 

 

 

 

持続的というのは、同じ周波の刺激で強さも一定しているものを指します。パルス型は、周波と刺激の強さに変化があるものです。

 

 

 

 

極性を持っているというのは、プラスとマイナスがあるため、そこに電流が流れます。この電流が人体の電子の流れに干渉するのですね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

さて、以前にWi-Fiは、細胞を過剰刺激して、シックネス・サブスタンスである一酸化窒素(NO)を放出されることをお伝えしました(Electromagn Biol Med. 2013 Jun;32(2):123-36)。

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回・・・・・

 

 

 

 

 

 

このWi-Fiによってアップする一酸化窒素(NO)は、おなじみの「転写因子NrF2」というを誘導することも判明しました(Environ Res. 2018 Jul;164:405-416)。

 

 

 

 

 




OMG!

 

 

 

 

 

 

転写因子NrF2は、細胞内をさらに還元状態(=抗酸化状態)にするタンパク質です。

 

 

 

 

 

 

ポリフェノールは、転写因子NrF2を誘導することでガンを増大させます(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、Wi-Fiによって、細胞内がアルカリ化して細胞の機能・構造が破壊され、がん化していくということです。

 

 

 

 

 

 

 

「抗酸化作用」が欲しければ、サプリを飲まなくても、携帯電話やWi-Fiに1日中暴露すればよいということです(^^♪。

 

 

 

 

 

 

 

「抗酸化作用が良い」という”迷信”がそろそろ解けそうですね(^_-)-☆。