パレオドクター・ヒロのブログ

ダイエット:引き締まった心身を創る

『赤ちゃんや昆虫は痛みを感じないのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

みなさんは、ワンちゃんや猫は痛みを感じると思いますよね。

 

 

 



それでは赤ちゃんはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ成人のように脳および神経系が発達していないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

昔(今でも( ;∀;))は、赤ちゃんは痛みを感じないからとって、麻酔なしで手術していたのです・・・・・・・(;^_^A

 

 

 

 

 

 

それでは下等動物と看做される昆虫はどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

昆虫は痛みを感じるか?・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

私は子供の時に、よくクワガタやカブトムシを採集して、1日中観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

その時の経験からは、答えは「Yes!」です(^^♪。

 

 

 

 

 

 

最新の研究で、ショウジョウバエ fruit fly)は、急性の痛みだけでなく、私たちのように慢性痛も経験していることが明らかにされました(Science Advances 10 Jul 2019)。

 

 

 

 

 

 

しかも、痛みの経験のあとには、外傷後ストレス症候群(PTSD)のようになり、その痛みを引き起こした環境を非常に警戒するようになります(hypervigilant)。

 

 

 

 

 

 

私たち、いやワンちゃんなどとも同じですよね(^^♪。

 

 

 

 

 

 

今回驚いたのは、ショウジョウバエの慢性疼痛のメカニズムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

このメカニズムも私たちとまったく同じで、痛みを抑える経路(GABA, グリシン)の機能不全が原因です。

 

 

 

 

 

 

 

コラーゲン(あるいはグリシン)が慢性疼痛に効果があるのは、この痛みを抑える経路を活性化するからです(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

ショウジョウバエは、人間の赤ちゃんより脳も神経系も発達していません。

 

 

 

 

 

 

 

ということは・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんは訴えることができないだけで、痛みを感じているということです。

 

 

 

 

 

「人の痛みの分かる人間になれ」とよく言われますが、より正確には「生命体の痛みの分かる人間になれ」ですね(^_-)-☆。

 

 

 

 

『自分と向き合うために必要なもの』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

先日、空港で久ぶりに時間つぶしに本を買いました。

 

 

 

 

 

 

題名は『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネスの作られ方」(irresistible)』。

 

 

 

 

 

 

 

内容がジャーナリストの書いたワンパターンの構成だったので、すぐに読了しました(本当にきちんと原書どおり翻訳しているのでしょうか・・・・・参考文献さえ掲載していません。。。。( ;∀;))

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でもいくつか興味深い記述がありましたので、シェアしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナム戦争では米国兵士(ほぼ全員が移民)が、高率にヘロイン中毒にかかっていました。ベトナムでこのジャンキーたちに、ヘロイン断ちをしても95%は再発します。

 

 

 

 

 

 

しかし・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

米国に帰還させて同じ治療をすると、なんと再発率が5%に低下したのです。

 

 




この本では、その説明として、ヘロインを使用する状況が再発を促すと書くのが精いっぱいのところでした。

 

 

 

 

 

 

再発率低下の理由をもっと正確に言うと、それは中毒症は環境因子が根本原因だということです。その環境因子をさらに正確に言うと、「ストレス」なのです。

 

 

 

 

 

 

米国に帰還して、ベトナムで経験していたストレス環境がなくなることで、ヘロインに手を出す必要がなくなったのです。

 

 

 

 

 

 

サイエンスを持ちだすのであれば、ここまで正確に書かないといけません。

 

 

 

 

 

 

肝心の「中毒症(addiction)」に対する医学的説明は、残念ながら通説(迷説)から一歩も出ることのない平凡なものでした(ジャーナリストが書いていたことを後から知りました。。。。(;^_^A)。

 

 

 

 

 



 

 

 

次に、「異性格付けサイト」というものがすでに稼働していたことは知りませんでした。もともとフェイスブックはこれと同じ性格のものであったことは知っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは中国で本格的に導入される国家による「人間格付け」の予備実験ですね。このことが良く分かりました(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

あとは目を引く記述がほとんどありませんでした・・・・・

 

 

 

 

 

 

ゲーム、ギャンブル、恋愛、運動など様々な依存症もヘロイン、コカインと同じ病態生理メカニズムという点は、この本でも述べていました。

 

 

 

 

 

 

ただ、それをまたまた「ドーパミン」のせいにしているのは、旧態依然としています・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

私も今まで運動系の中毒症に何度かかかりました(^^♪。

 

 

 

 

 

 

 

 

このときには、コルチゾール、エンドルフィンというストレスホルモンが一時的にもたらす多幸感を得るために中毒になったのですが・・・・・

 

 

 

 

 

 

よく考えると、やはりストレスが根本にあり、そのストレス回避として中毒が”用意されている”ということが、今ではよく理解できます。

 

 

 

 

 

 

 

ストレスを回避するのではなく、解決するためには、自分と向き合わないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

それができないために・・・・・

 

 

 

 

 




ゲーム、オンラインショップ、ギャンブル、恋愛、運動、アルコール、薬物といったものは、すべて”逃避先”になっているということです。

 

 

 

 

 

 

「自分と向き合う」という作業は、ヒトという種において最大の難関だと思います。

 

 

 

 

 

 

なぜなら、それには多大なエネルギーが必要とされるからです。

 

 

 

 

 

 

ストレス下ではそもそも糖のエネルギー代謝が低下しているので、自分に向き合うことができないのです。

 

 

 

 

 

 

このことを理解していると、あらゆる中毒症の根本治療は、もうお分かりになりましたよね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

『新種のプーファは健康効果がある??』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

永遠の若さを手に入れたい・・・・・

 
 

 

 

 

 

その切実な悩みの解決は、バイオ企業にお任せあれ(^^♪。

 

 

 

 

 

 

プーファの水素を重水素に置き換えた新種のプーファ(Deuterium-reinforced polyunsaturated fatty acids

D-PUFAs)がその永遠の若さを保証してくれるという与太話をサイエンスを使って拡げています。。。。。。

 
 
 
 
 

 

 

この薬剤は、レトロトープ(Retrotope)という米国のバイオ企業(製薬会社)が特許を取得して、満を持して世に流通させている”代物”です。

 

 

 

 

 

 

 

最近、この新種のプーファ(D-PUFAs)は、プーファのように酸化されにくいため、認知機能向上、アンチエイジング動脈硬化の予防などに有効と騒がれています(Free Radic Biol Med. 2012 Aug 15;53(4):893-906)(Atherosclerosis. 2017 Sep;264:100-107)(Front Physiol. 2019; 10: 641)。

 

 

 

 

 

 

新種のプーファ(D-PUFAs)がミトコンドリアの膜に組み入れられると安定するといいます・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、プーファがまさに慢性病の原因であることを公式に認めていることに他なりません(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題は、重水素deuterium)に置き換えたプーファは、代謝されるのかということと、そもそも”異物”として免疫系を刺激(=炎症)しないかということです。

 

 

 

 

 

ある物質の水素を重水素deuteration)に置き換えると、代謝6~7倍遅くなります(Bioorg Med Chem. 2015 Jul 1;23(13):3831-42)(Drug Des Devel Ther. 2016; 10: 2181–2191)。

 
 
 

 

 

ということは、糖のエネルギー代謝が低下する加齢では、重水素が体内に蓄積しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

さらにタンパク質の水素を重水素deuteration)に置き換えると機能と構造が変化します(Bioorg Med Chem. 2015 Jul 1;23(13):3831-42)。

 

 

 

 

 

かりに新種のプーファ(D-PUFAs)が代謝されたとしても、そこで出てきた重水素がタンパク質などの構成成分となると、問題を引き起こすということです。

 

 

 

 

 

 

たとえば、酵素というタンパク質の構成水素が重水素に置き換われば、酵素の機能・構造が変性してしまう可能性があります。。。。

 

 

 

 

 

 

 

新種のプーファ(D-PUFAs)は、オレイン酸MUFA)などの一価の不飽和脂肪酸と作用は変わらないという結果も報告されています。

 

 

 

 

 

 

それなら、高価な新種のプーファではなく、特許も関係のない安価なオレイン酸を使用すれば済む話です(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

飽和脂肪酸を使えば、もっとプーファのブロック作用は高まります。

 

 

 

 

 

 

 

FDA(米国の厚生省)は、乳児神経軸索性ジストロフィー(infantile neuroaxonal dystrophy)という難病での新種のプーファ(D-PUFAs)の臨床試験を認可し、現在進行させています。

 

 

 

 

 

 

このような危険な物質の長期的影響も調べずに、臨床試験を許可するというのは、まさに”人体実験”です。

 

 

 

 

 

 

私たちは、「特許制度」というものがいかにおかしいものであるかを深く腑に落とさないといけません(すべての社会制度を根本的に疑うことからスタートです(^_-)-☆)。

 

 

 

 

 

 

 

特許制度がある限りは、新種のプーファ(D-PUFAs)のように無駄で危険な製薬開発はなくならないでしょう(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

『ポリフェノールはなぜがんを増大させるのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

 

さきほど、日本で最初の『ハチミツの真実』セミナーを無事に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの方にご来場頂き、深く感謝いたします。

 

 

 

ありがとうございました(^_-)-☆。

 

 

 

さて、みなさんは、ポリフェノールやフラボノイドといった抗酸化物質がアンチエイジングやガンに効果があるといった記事をよく見かけないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

前回、ペトリ皿の実験結果と実際の人体での作用は違うというお話をお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

基礎医学研究では、これらのポリフェノールは、体内でもあるタンパク質を誘導して抗酸化物質を増やすとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

このタンパク質のことを「転写因子Nrf2」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

「転写因子Nrf2」は、たしかに細胞内でグルタチオンなどの抗酸化物質を増やします。

 

 

 

 

 

 

果たしてこれは良いことなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

最新の研究で、「転写因子Nrf2」によって、ヒトの肺がんの転移が促進することが報告されました(Cell. 2019 Jul 11;178(2):316-329.e18)。

 

 

 

 

 

 

この論文でもその説明が遺伝子レベルの説明に終始していますが・・・・

 

 

 

 

 

 

ガンの細胞内では、抗酸化(アルカリ化)状態、つまり還元状態になっています。

 

 

 

 

 

 

 

この状態で、ポリフェノール、フラボノイドなどによって「転写因子Nrf2」が誘導されると、がん細胞が益々”還元状態”、つまりアルカリ化していきます。

 

 

 

 

 

 

今日の講義を受講して頂いた方は、復習にもなりますね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

これはがん細胞にとっても、生存にとてもシビアな環境になるので、分裂を繰り返すのです。

 

 

 

 

 

 

生命体は厳しい環境にあると、臓器の成長を犠牲にして早熟します(早発月経etc.)。

 

 

 

 

 

これと同じことが細胞レベルに起こる現象が過剰な細胞分裂=ガンなのです(^^♪。

 

 

 

 

 

「抗酸化作用」という現象は、実際の私たちの体の中で何を引き起こしているのかを見直すときが来たのではないでしょうか(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

『プールで泳ぐとなぜ調子が悪くなるのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

みなさんは、スイミングクラブやフィットネス・クラブでプールで泳ぐことがあるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

私は昔は、まったく今のようなサイエンスの基礎ができていなかったために、何一つ疑問に思って調べることはなかったように思います(自分の興味以外は・・・・(;^_^A)。

 

 

 

 

 

 

20年以上も前になりますが、一時期プールで水泳を定期的に行っていたことがあります。

 

 

 

 

 

 

数年前にもお伝えしたましたが、そのときにいつも長時間遠泳していた男性2人が自分の勤務する病院に入院しているを発見しました。

 

 

 

 

 

 

主治医に聞くと、お二人ともガンの末期でした・・・・・

 

 

 

 

 

 

そして、最近も若い水泳選手が白血病の診断を受けて話題になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

実は、競泳の選手ががんになりやすいことは、よく知られています。

 

 

 

 

 

 

 

今ではこの理由がよく分かります。

 

 

 

 

 

 

なぜなら、プールの水こそ、発がん物質の”スープ”と化しているからです(Int J Hyg Environ Health. 2017 May;220(3):591-603)。

 

 

 

 

 

 

いったい、一見透明に見えるプールには何が含まれているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

まずは、人体から遊離する物質の代表は汗や尿。

 

 

 

 

 

 

 

アミノ酸アンモニアなどの生体内物質の他、皮膚や髪の毛などの付着する微生物もプールには豊富に浮遊しています。

 

 

 

 

 

 

 

近年では化粧品、香水といったパーソナルケア商品もプールに溜まっています。

 

 

 

 

 

 

 

さらには・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

消炎鎮痛剤、解熱剤、抗うつ剤、降圧剤、抗てんかん薬などの医薬品も尿や汗から、プール中に放出されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、発がん性の最大の要因となる塩素消毒。

 

 

 

 

 

気体、液体、固体のいずれの塩素をプールに入れても、次亜塩素酸(hypochlorous acid(HOCl ))となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、キッチンハイターの主成分ですよね(^^♪。

 

 

 

 




次亜塩素酸(HOClはプールに浮遊する人体から発せられる様々な物質と反応して、トリハロメタンTrihalomethanes (THMs))、ハロ酢酸(Haloacetics acids (HAAs))、トリハロアセトアルデヒドtrihaloacetaldehydes)などの多種類の発がん物質を作るのです!

 

 

 

 

 

 

これらは飲料水や食品の消毒の過程でも形成される発がん物質で、「消毒副産物( (DBPs) )」と総称されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

消毒副産物(DBPs)は、皮膚・粘膜、肺(揮発したものを吸い込む)、あるいは飲み込む(誤飲)ことで、私たちの体内に吸収されます(Water Res.2014, 53)。

 

 

 

 

 

 

 

私の娘も赤ちゃんのときから、スイミングスクールに入れていましたが、見事にアトピーになりました・・・・・(もちろんプーファの摂取が主因ですが・・・・)

 

 

 

 

 

 

本当に「知らない、知ろうとしないこと」は大きな禍根を残すことを実感している今日この頃です(^^♪。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、昔の名画『砂の器』(原画)を見て、「生命の本質を知らない、知ろうとしないこと」が人間の”宿命”を作っているのではないかと思うようになりました。

 

 

 

 

 

 

陸地に泳ぐ場所を作るというような不自然なことをやめて、川や海を綺麗にしてそこで泳ぐという基本に立ち戻りたいものです(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

生命の本質と同じく、フローがないところにいくら人工的な処置を施しても、ますます事態は悪化していくだけなのは、今回のプールの事例を見ても明白ですね(^^♪。

 

 

 

 

 

『ネオニコチノイドは、私たちにも影響を及ぼすのか?』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

みなさんは、「ネオニコチノイドneonicotinoid)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

 

 

 

 

私は、昔に「蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、Colony Collapse Disorder, CCD)」の本を読んだときに、この殺虫剤のことを知りました。

 

 

 

 

 

 

今回のハチミツ本にもネオニコチノイドの話も入れています(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

さて、この殺虫剤は、ミツバチなどの昆虫だけでなく、ハチミツや農作物に残留を摂取している私たちにも影響を及ぼすのではないかと推測していましたが・・・・・

 

 

 

 

 

 

なんと、ネオニコチノイドは、私たちの細胞に作用して、エストロゲンを産生させることが報告されています(Environ Health Perspect. 2018 Apr 26;126(4):047014)。

 

 

 

 

 

 

具体的には、アロマテース(aromatase)というエストロゲンを合成する酵素が活性化されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

このネオニコチノイドによる食品汚染も乳がんや子宮がんの近年の増加および若年化に関与しているでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

さらに・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

ネオニコチノイドは脂肪組織を肥大させる(脂肪合成をアップさせる)作用があることも報告されています(J Appl Toxicol. 2018 Dec; 38(12): 14831491)。

 

 

 

 

 

 

肥満の原因にもなる・・・・・

 

 

 

 

 

 

そして、ネオニコチノイド系の殺虫剤は、私たちの体内でデトックスされる過程で、強力な発がん物質を産生します!

 

 

 

 

 

 

私たちにとっても、ネオニコチノイドは「シックネス・サブスタンス(病気の場を作る物質)」であることは間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツバチにはネオニコチノイドは神経系にダメージを与えることにフォーカスが置かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ミツバチにもエストロゲン作用をして生殖機能を低下させたり、発がんを促す可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のハチミツ本では、ほとんどの農薬、殺虫剤などがハチミツにも残存している衝撃の真実もお伝えしていきますね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

『「感染症」も存在しない』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

みなさんは、バクテリアやウイルスが悪さをする「感染症」は当然存在すると思っておられますよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、消毒する、抗生物質を飲む・・・・・・・。

 

 

 

 

 

私は、この20世紀の感染症という現代医学のパラダイムこそが、現在の医学の進歩を阻んでいると考えています(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

さて、カンジダと聞くと「性感染症」という印象があるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

医学の世界では、それよりもステロイド免疫抑制剤投与(あるいは白血病やガン末期)などの日和見感染(ひよりみかんせん)でカンジダには手を焼きます。

 

 

 

 

 

カンジダ自体は私たちの体内に共存している常在菌です。

 

 

 

 

 

 

しかし、シックネス・フィールド(病気の場)では、感染性を発揮させるだけでなく、がんを増大させる作用さえ持ちます(パレオ協会ニュースレター参)。

 

 

 

 

 

 

このように病原性をもったカンジダは現代医学の医薬品(抗真菌薬)ではなかなか対処できません。

 

 

 

 

 

 

そのような難治性カンジダに対して、ある物質が効果を示したという研究が報告されました(Med Mycol. 2019 Apr 1;57(3):387-390)。

 

 

 

 

 

 

その物質とは、「寄生虫駆除剤(anthelminthic)」。

 

 



 

具体的には、オキシクロザナイド(oxyclozanide)という物質です。

 

 

 

 

 

 

この物質は、ミトコンドリアでの電子の渋滞を解消する、つまり糖のエネルギー代謝が高める作用を持っています(これを「アンカップル」といい、体温が上がります(^_-)-☆)。

 

 

 

 

 

 

 

 

このときに、基礎医学を受講された方はピンときたかも知れません(^^♪。

 

 

 

 

 

 

 

 

アスピリンが同じ作用をする物質ですが、この寄生虫駆除剤も実はアスピリンと同じサリチル酸誘導体でした(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝をあげることが、感染症に効果があることがまたもや証明されましたね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

 

 

一般的なバクテリアやウイルスが悪さをするというイメージの「感染症」は存在しないという意味がここにあります。

 

 

 

 

 

 

 

糖のエネルギー代謝が回っている状態であれば、バクテリアもウイルスも綺麗に処理されるか、共存します。そこに炎症を起こすような感染症はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

あくまでも私たちの糖のエネルギー代謝が回っているか回っていないかが、一般的に感染症と呼ばれている現象の本質なのです(拙著『新・免疫革命』および次作のハチミツ本でも詳しく解説しています(^_-)-☆)。

 

 

 

 

 

 

精神病も感染症も、人間の作り出したファンタジーなのです(^_-)-☆。