パレオドクター・ヒロのブログ

ダイエット:引き締まった心身を創る

『沖縄の長寿の秘密:沖縄ダイエット』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

日本でも沖縄は寿命、健康寿命ともに優れていることが世界で知られています。

 

 

 

 

 

100歳を超える長寿が、日本の他の地方より40%も多いのです。

 

 

 

 

 

米国と比較すると、人口あたり3倍もの数にのぼります。

 

 

 

さらに沖縄の人は97歳までなんと2/3が自立して生活しています。

 

 

 

すごいですね・・・・・

 

 

私の祖母(九州出身)もそういえば、80歳を超えても屋根に上って、瓦を変えていたことを思い出しました。

 

 

 

 

 

沖縄の高齢者は、アルツハイマーなどの認知症、心臓血管疾患、がんなどの慢性病も少ないのです。

 

 

 

 

 

この沖縄のミラクルはどこからくるのでしょうか?

 

 

 

 

 

沖縄の長寿は、低タンパク質/高炭水化物の食習慣がその大きな原因ではないかという記事がBBCに載せられていました(http://www.bbc.com/future/story/20190116-a-high-carb-diet-may-explain-why-okinawans-live-so-long)。

 

 

 

 

低タンパク質/高炭水化物は、カロリー制限よりも健康に効果があることを以前お伝えいたしました。

 

 

 

 

最新の研究でも、脳の加齢に対する改善効果は、低タンパク質/高炭水化物は、カロリー制限(20%制限)と変わらないことが報告されています(Cell Rep. 2018 Nov 20; 25(8): 22342243.e6)。

 

 

 

 

沖縄の人の炭水化物源で注目されているのは、サツマイモ。

 

 

 

カロリーの主体をサツマイモで摂取しています。

 

 

 

 

ここが原始人食アップデート版のポイントでもあります。

 

 

 

 

炭水化物は、単糖類(二糖類)とサツマイモなどのイモ類。

 

 

 

 

穀物ではありません。

 

 

 

 

気になる低タンパク質/高炭水化物の割合。

 

 

 

 

タンパク質:炭水化物=1:10 くらいだそうです(^_-)-☆。

 

 

 

 

これは「糖総集編」講義(DVD)でもお伝えした南米のチマネ族と同じですね。

 

 

 

チマネ族も心臓血管疾患が少ないことが以前から注目されていました。

 

 

 

チマネもヤム(イモ類)やフルーツからカロリーの大半を摂取しています。

 

 

 

糖質制限がいかにヤバイかを沖縄の人が証明してくれていますね。

 

 

 

 

沖縄のミラクルは、温暖な気候も関係していると思いますが、沖縄ダイエットが大きな要因になっているのは間違いないでしょう(^_-)-☆。

 

 

 

 

『高プーファ食で高血圧になる!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

プーファ(多価不飽和脂肪酸、オメガ3&6)は、一般的に必須脂肪酸とされています。

 

 

 

 

 

必須ということは、自分の体内で合成できないために食事から摂取しないといけないということです。

 

 

 

 

これが古い動物実験から導かれた誤った結論であることは、『プーファフリーであなたはよみがえる』に詳述しました。

 

 

 

 

 

 

それどころか、プーファを日常摂取していると様々な弊害がでます。

 

 

 

 

 

今回、高プーファ食(エネルギー換算全体の10%量、残りの半分は一価不飽和脂肪酸)で高血圧になるという研究結果が報告されました(American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology, 2018; 315 (6): H1713)。

 

 

 

 

 

この研究では、高プーファ食で炎症性のTリンパ球が増加していたことが、高血圧をもたらしているのではないかと示唆していました。

 

 

 

 

高血圧の原因は、動脈硬化です。

 

 

 

 

 

高血圧自体が悪いのではありません(高血圧は結果にすぎない)。

 

 

 

 

動脈硬化は動脈の壁の炎症によって引き起こされます。

 

 

 

 

 

 

動脈の炎症がプーファ(オメガ3&6)で引き起こされるということですね。

 

 

 

 

 

食事(特にプーファなどの毒性物質の摂取)と感染症に対応する私たちの体のシステムが同じであることは、拙著(『慢性病は現代食でつくられる(続・新免疫革命)』)でもお伝えしましたが、大変興味深いですね(^_-)-☆。

 

 

 

 

 

私たちの体は無駄がなく、シンプルにできています。

 

 

 

 

 

今回のラットに与えたのは、一価の不飽和脂肪酸オレイン酸)を入れると、食事の過半数が酸化する不飽和脂肪酸です。

 

 

 

 

 

ちなみにオレイン酸などの一価の不飽和脂肪酸も体内で酸化してアルデヒドを発生させます。

 

 

 

 

 

プーファが食事量全体(エネルギー換算)の10%もあれば、炎症が起こるのは当然です。『続・新免疫革命(現代食で慢性病が作られる)』でお伝えした「メタ炎症」が起こります。

 

 

 

 

 

脂質の評価を行っている国際機関(IEM)では、プーファの1日摂取推奨量を6-10%としています。

 

 

 

 

 

これでも十二分に過剰摂取であることを次作の『オメガ3の真実』にも詳述いたしましたので、楽しみにしてください(^^♪。

 

 

『植物は声を聴き、話す!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

植物はストレスを感じ、それを全体に伝えるシステムは、私たち人間の神経システムとまったく同じであることを以前お伝えしました。

 

 

 

 

 

さらに、植物は人間には聞こえない領域の音(超音波)を発して、周囲の植物、さらには昆虫や動物と会話までしています(Behav Ecol. 2013 Jul-Aug; 24(4): 789796)(Curr Opin Plant Biol. 2016 Aug;32:88-95)。

 

 

 

 

 

植物は、健康な状態にあるとき、病気のとき、枯れるときなど、状態によって違う音域の音を発します。

 

 

 

 

これはまさに人間の感情と同じものを植物が持っているということですね。

 

 

 

植物の花は花粉を運んでもらうために、ミツバチなどの昆虫と会話しています。

 

 

 

 

また虫によってダメージを受けた場合に発する音をコウモリなどの鳥に伝えています(虫を食べてもらう)。

 

 

 

 

おそらく人間の声も聴いているに違いありません。

 




いつも声をかけてあげると植物が元気になるというのは、サイエンスでもようやく証明されるようになりました。

 

 

 

 

これはすべて電気のフローで起こるバイブレーション(磁場、振動)です。

 




私も木々や植物を見るたびに、声をかけています。

 

 

 

 

森の中で静かにたたずんでいると、森の木々や植物たちの様々な会話が聞こえるかも知れませんね(^_-)-☆。

『若者の加齢現象は社会の鏡!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

 

昔は高齢者にしか起きないと思われていた病気が若い人を襲っています。

 

 

 

 

ガン、脳卒中、糖尿病などの慢性病といわれる病態です。

 

 




年齢には暦どおりの暦上年齢と実際の心身の生理学的年齢があります。

 

 

 

 

健康の指標は、もちろん後者の生理学的年齢。

 

 

 

 

いかに臓器、細胞が若いかは年齢には関係なく、その人のライフスタイルによるというものです。

 



 

現代社会の若者(50歳未満)は、平均して20~25歳くらいは生理学的年齢を余計にとっていると思います。

 

 

 

 

 

つまり、現代の若者は実際の年齢より20~25歳早く老化しているということ。

 

 

 

 

 

これを裏付ける研究が報告されています。

 

 

 

 

 

なんと世界的に、25歳以降で4人に1人が脳卒中のリスクがあるといいます(N Engl J Med 2018; 379:2429-2437)。

 

 

 

 

脳卒中は通常は高齢者の病態です・・・・・・涙

 

 

中国の男性では、25歳以降で5人に2人(41.1%)が脳卒中のリスクがあるという結果でした(中国女性では36.7%)。世界でもトップです。

 

 

 

 

 

 

あの大気・水質汚染と食事内容では仕方ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

女性では、ラトビアという旧ソビエトだった地域で、やはり41.7%も脳卒中のリスクがあります。

 

 

 

 

ラトビアは、旧共産圏であり、西側にキャッチアップしようと無理をしすぎているようです。アルコール中毒、環境汚染、ストレスが多いという特徴が指摘されています

 

 

 

 

 

もっとも、環境汚染の著しいインド、バングラディシュやアフリカ諸国などでは、正確な統計が出ていないだけで、脳卒中の前に栄養失調や感染症などで亡くなっていると思います。

 

 

 

 

 

この発展途上国における著しい環境汚染は、着実にグローバルに拡散していきます。やがて、それを押し付けた多国籍企業のオーナーたちが住む場所にも影響していきます。

 

 

 

それが分からないのはまさに朝三暮四。

 

 

 

 

サルを笑えません。

 

 

 

 

なんと支配層(既得権益層)もおろかなのかと思ってしまいますね。

 

 

 

 

 

昔は、脳卒中といえば中風(ちゅうぶ)と呼ばれ、高齢者の病態でした。

 

 

 

 

クマ膜下出血は中年に好発しますが、それ以外の脳梗塞、脳内出血などの脳の血管疾患は、高齢者だったのです。

 

 

 

 

 

脳卒中に関しては、このように中央ヨーロッパ、東欧、中国の若者に急増しています。

 

 

 

 

脳卒中の問題は、ポックリ逝ってしまえばよいのですが、麻痺や言語障害などの後遺症を残して生きなければならないことが起こりえます。

 

 

 

 

これは私も避けたい・・・・・・

 

 

 

 

 

これらの国を見ていると、やはりストレスと環境汚染がかなり影響していると思います。

 

 

 

 

 

翻って、日本の状況。

 

 

 

 

 

日本もこのままだとやがて中国と同じ運命を辿るのは間違いありません。九州地方の空は中国のPM2.5で曇っていますが、東京は放射能汚染がオンゴーイングです。

 

 

 

 

日本の若者にも覇気がまったく感じられません。

 

 

 

 

目力(めじから)がないのです。

 

 

 

 

これも日本の病んだ現代社会に対する普通の適応反応(糖のエネルギー代謝が回っていない場合の冬眠戦略)なので仕方ない面があります。

 

 

 

しかし、ここから脱却しないと、現代日本システムという蟻地獄に巻き込まれてしまったまま冬眠状態で生還できなくなります。

 

 

 

すでに若者の段階で病んでいる現代社会は、持続不可能です。

 

 

 

 

ただし、いくつになってもライフスタイルを少し改善すれば、慢性病や老化を防ぐことができます。

 

 

 

 

長年のフィッシュオイル&植物油脂過剰摂取や解決困難を極める慢性ストレスによって心身がなかなか万全にならない私でも、少しの生活習慣の改善で若返ることができる(生理学年齢は暦年齢より20以上若くなっている)のですから、皆さんは、私よりもさらに若くできる余地があるということです!(^^)!

 

 

 

 

『筋肉(全身)に記憶を刻む!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

よくスポーツ業界では「筋肉記憶」があることがいわれています。

 

 

 

 

十代までに筋トレで筋肉を増強させていると、その後、加齢や運動不足で筋肉がなくなっても、筋トレを再開するとすぐに戻るというものです。

 

 

 

最新の理論では、遺伝子の配列は変化しないが、遺伝子のスイッチのオン/オフが変化すること(エピジェネティクス)で説明されていました。

 

 

 

 

いくら、長期間運動せずに筋肉を失うことになっても、トレーニングを再開すると昔の筋肉増強のスイッチがすぐに入るというとイメージしやすいでしょうか?

 

 

 

 

少しこれと違う見解を最新の研究で報告されました(Frontiers in Physiology, 2019; 9)。

 

 

 

 

筋肉に存在する核(遺伝子が入っている)に記憶されているといいます。

 

 

 

 

骨、心臓や骨盤の細胞では、一つ一つの細胞が一塊になって、あたかも一つの巨大細胞のようになっています。

 

 

 

 

筋肉もちょうど、このような形態になっているといいます。

 

 

 

 

このような形態の場合、一つ一つの筋肉細胞が失われていっても、記憶が、残存している筋肉細胞のどこかの核に残ります。

 

 

 

 

 

筋肉全体として記憶を保存していると言うとイメージしやすいでしょうか。

 

 

 

 

その全体に保存されている記憶がトレーニングの再会とともに、また筋肉細胞を作っていくベースになるということです。

 

 

 

私は、記憶については以前にもお伝えしましたが、ある特定の部位に存在はせずに、記憶物質が全身を循環していると考えています。

 

 

 

 

 

 

したがって、筋肉全体というより、その生命体全体に記憶が残っているといった方が実態に合っているでしょう。

 

 

 

 

 

筋肉の大半が失われても、トレーニングを再開すると、記憶物質によって筋肉が再構築されていくのです。

 

 

 

 

したがって、何歳になっても再開することに遅いということはありません(^_-)-☆。

 

 

 

 

それでは、若い頃にトレーニングをしてこなかったから記憶が形成されていない場合はどうでしょうか?

 

 

 

 

これについてはまだ検証されていませんが、記憶を作ればよいのです。

 

 

 

 

理論的にはいつ開始しても記憶が保存されて永続するはずです(^_-)-☆。

 

 

 

 

さて、今回それ以外にこの研究論文で興味深かったことがあります。

 

 

 

それは保護ホルモンであり、タンパク同化ホルモンであるテストステロンの投与も記憶されているという点です。

 

 

テストステロンを中止しても、その後このホルモンの筋肉増強効果は記憶されて効果が持続するということです。

 

 

 

保護ホルモンの健康効果が記憶されるというのは吉報ですね(^_-)-☆。

『ちょとした生活習慣の違いが大きな違いを生み出す!』


心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 




全豪オープンテニスで大阪なおみ選手の躍進が続いています。

 

 



先日、たまたまセレナ・ウイリアムズ選手の試合をジムで見ました。

 




体があまりにも絞れていなくて、重そうでしたが、やはりプリスコバ選手に負けました。

 




大阪なおみ選手は、そのプリスコバもなんなく退けました。

 

 


彼女の体は一段と引き締まっていたように見えました。

 





やはり、オフシーズンに体を絞ったようです。



体のつくり方で明暗がはっきり出た感じですが、現在の大阪なおみ選手のコーチは、
セレナ・ウイリアムズ選手を3年間コーチングしていたようです。



大阪選手に敗れましたが、昨年減量に取り組んで話題となったスビトリーナ選手の生の声が
ネット上にのっていました。



「以前のテニスでは限界を感じた。何かを変えなければツアーのレベルはあまりにも高いから、食べ物やフィットネスや睡眠時間というような細かなことにも気を遣うことが重要なの。小さなことが大きな違いを生み出すから」

 

 

 




これは、私がまさにここ数年でようやく実践に移し、みなさんに提唱していることです。




ほんの少しの糖のエネルギー代謝の差があらゆるパフォーマンスの差となって出てきます。




これが積年していくと・・・・

 





「チリも積もれば山となる」のです。






イチローなどのスポーツ選手を見ているとよく分かりますね。





イチローは野球選手にすると恵まれた体だったとは言い難いですが、大半の自分より体格の大きい選手たちに大きな差をつけました。

 






そこには、はっきりとした因果関係があります。





それと、大阪選手を見ていて感じたのは、他の選手のように試合中に激しく一喜一憂する気配がないこと。






心身の安定が感じられます。

 




心身はまったく同じメカニズムで動いていますから、体が引き締まっているということは、
脳のエネルギー代謝も高いはずです。




今がベストの状態でしょう(まだ20歳そこらではプーファ蓄積量が少ない)。




大阪選手のがどのような食事法を採用しているのか分かりませんが、この状態が10年以上続けられば、
その食事法は成功したといえると思います。



食事・フィットネス・睡眠はすべて関係しています。




これらがバランスがとれたときに、みなさんも最高のパフォーマンスを引き出すことができます。

 

『ヒトの遺伝子のカット&ペースト!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

 

 

 

 

昨年末に中国の深圳の大学で、世界を驚嘆させた発表があったのはご存知だったでしょうか?

 

 

 

 

受精卵の遺伝子を編集(gene editing)した後、それを母胎に戻して双子の女の子が誕生したという発表です。

 

 

 

 

眉唾でしたが・・・・

 

 

 

 

中国当局は慌てて、この研究者を解雇しました。

 

 

 

 

 

受精卵の遺伝子を操作して人間を誕生させることは、さすがの中国でも公では禁止されています。

 

 

 

 

今回はエイズに感染した父親とエイズ陰性の母親の間の受精卵に、将来エイズに罹らないように編集を施したということでした。

 

 

 

 

この遺伝子編集は簡単に言えば、DNAのカット&ペーストです。

 

 

 

遺伝子の不都合なところをカットし、都合のよい遺伝子を他からペーストするということですね(^_-)-☆。

 

 

 

サイエンスの領域ではこの遺伝子編集(gene editing)を「CRISPR-Cas9といいます。

 

 

 

これがyoutube動画などに流れたこともあって、世界中の若者たちも、これにはかなり影響されたようです。

 

 

 

 

「遺伝子編集(gene editing)は世界を救う!クールだぜ!」・・・・・

 

 

 

 

はたしてそうでしょうか?

 

 

 

 

 

さて、すでにこの遺伝子編集の動物実験の結果が公表されています。

 

 

 

遺伝子編集した後のマウスに、予測できなかった遺伝子変異が何千個も起きたことを報告した論文がその後公表されました(Nat Methods. 2017 May 30;14(6):547-548)。

 

 

 

 

OMG!

 

 

 

 

 

これは、すでに基礎医学シリーズの遺伝子総集編を受講された方は当然の結果であることはご理解いただけると思います(^_-)-☆。

 

 

 

 

しかし・・・・・・

 

 

 

 

この論文はその後、圧力を受けて撤回されることになりました。これは予想通りです(#^.^#)。

 

 

 

論文撤回の理由として、「遺伝子編集をしなくても、遺伝子変異が起こっている可能性がある」ということでした(笑)。

 

 

 

 

それならば、今ごろは遺伝子編集をした場合としていない場合の遺伝子変異率を調べてくれているのでしょう。

 

 

 

 

 

その結果を楽しみに待ちたいと思います(#^.^#)。

 

 

 

 

 

さて、この問題はみなさんと縁の遠い出来事ではありません。

 

 

 

 

 

実は日本のみなさんの日常生活とはものすごく近い関係にあります。

 

 

 

 

 

遺伝子編集はとりもなおさず遺伝子組み換え農作物や遺伝子組み換え動物に採用されて、すでに市場に出回っているからです。

 

 

 

 

日本はその1番のターゲットであることはみなさんはご存知だと思います(ティーピーピー・・・)。

 

 

 

 

 

遺伝子編集(gene editing:「CRISPR-Cas9」)は、人工的なカット&ペーストですが、私たちは体内で日常的に環境の刺激に応じてこの遺伝子のカット&ペーストを行っています(GMOの遺伝子が皆さんの遺伝子に入るということです!)

 

 

そしてその影響は子々孫々にまで影響することを基礎医学でも何度も詳しくお伝えしてきました。

 

 

 

そしてその影響も環境とダイナミックに相互作用して変化していきます。

 

 

 

 

このダイナミックな生命現象は、人間の非常に想像性が乏しい”おつむ”の中では予測することができません。

 

 

 

遺伝子編集(gene editing:「CRISPR-Cas9」)とは人間の著しい想像性の欠乏がもたらした惨禍であることが将来必ず判明するでしょう。

 

 

 

遺伝子編集(gene editing:「CRISPR-Cas9」)はクールだと思っているあなた。

 

 

 

 

遺伝子総集編だけでも良いですから、基礎医学DVDで有機的なサイエンスを学んでください(^^♪。本当はGMOしか市場にないようになる日本のみなさんには全員ご視聴して頂きたいです。

 

今後、基礎医学シリーズをもっとかみ砕いてトーク形式でもお伝えしていきますね。

 

楽しみにお待ちください(^^♪。